過去の研究大会

第一回  設立大会

1983年3月19日 日本大学(大会幹事:北野弘久)

シンポジウム テーマ「現代財政法学の課題」

(1)「現代財政法学の課題―財政法学会設立の意義―」下山瑛二(東京都立大学)
(2)「財政法学の課題―憲法学の観点から―」小林直樹(専修大学)
(3)「国民の財政権を求めて―財政法学会に期待するもの―」宮本憲一(大阪市立大学)
(4)「財政法学の可能性と課題―法律学から―」北野弘久(日本大学)
司会 新井隆一(早稲田大学) 吉田善明(明治大学)

第二回  研究大会

1984年4月21日 中央大学理工学部校舎(大会幹事:山本徳栄)

第一部
シンポジウム テーマ「予算過程の検討」

(1)「決算過程について」前田泰男(専修大学)
(2)「予算過程論と財政民主主義の再検討―予算政治論の視点から―」小島昭(法政大学)
(3)「予算過程の検討―法律学の視点から―」山本徳栄(中央大学)
司会 佐藤進(東京大学) 北野弘久(日本大学)

第二部
個別報告
「財政・予算・租税―ヴュルテンベルク憲法闘争にみる『もう一つのドイツ』理論」石川敏行(中央大学)

第三回  研究大会

1985年3月20日 早稲田大学(大会幹事:新井隆一)

第一部
シンポジウム テーマ「地方財政をめぐる諸問題」

(1)「戦後制度改革と地方財政」吉岡健次(専修大学)
(2)「財源対策債と政府によるその許可運用」日比野登(東京都立大学)
(3)「地方財政過程の検討―財政運営の視点―」高寄昇三(甲南大学)
(4)「地方財政過程の検討―国と地方の関係を中心として・法律学の視点から―」村上武則(広島大学)
(5)「地方財政権の法理」鴨野幸雄(金沢大学)
司会 中西啓之(自治体研究所) 坂本忠次(岡山大学)

第二部
個別報告
「アメリカ法における租税歳出理論の展開」石村耕治(帝京大学)

第四回  研究大会

1986年3月21日 明治大学(大会幹事:吉田善明)

第一部
「憲法九条と財政」

(1)「日本の防衛問題と財政―日米関係を中心に―」坂井昭夫(関西大学)
(2)「戦後日本の軍事費の推移と現状」鷲見友好(法政大学)
(3)「軍事大国化と社会保障制度の変貌」小川政亮(日本福祉大学)
(4)「税財政制度の転換」北野弘久(日本大学)
(5)「総括―統治構造―」小林直樹(専修大学)
司会 宮本憲一(大阪市 立大学) 杉原泰雄(一橋大学)

第二部 個別報告
「アメリカにおける納税者訴訟の現状」金子正史(獨協大学)

第五回  研究大会

1987年3月21日 武蔵大学(大会幹事:小沢辰男)

第一部
シンポジウム テーマ「地方財政の危機と人権」

(1)「現代の地方財政危機と人権」中西啓之(法政大学)
(2)「国民健康保険財政の現状の問題」千葉稔(地方自治センター)
(3)「地方財政における受益者負担金批判の法理」三木義一(静岡大学)
(4)「総括―地方行革と憲法―」吉田善明(明治大学)
司会 坂本重雄(静岡大学) 小沢辰男(武蔵大学)

第二部 個別報告
(1)「イギリス一九一〇年の税制改革とConstitutionの変貌―税制改革が統治構造に及ぼしたインパクトの観点から―」小山廣和(明治大学)

第六回  研究大会

1988年3月20日 専修大学(大会幹事:隅野隆徳)

第一部
シンポジウム テーマ「地方自治と地方財務会計制度」

(1)「地方公会計の基本問題」角瀬保雄(法政大学)
(2)「地方公営企業における財務会計制度の変遷」大坂健(東京市政調査会)
(3)「地方財務の法的統制」碓井光明(横浜国立大学)
(4)「地方自治と地方財務会計―社会福祉費を素材として―」田村和之(広島大学)
司会 鴨野幸雄(金沢大学) 和田八束(立教大学)

第二部 個別報告
「軍事基地と自治体財政―沖縄県内市町村を中心にして―」仲地博(琉球大学)

第七回  研究大会

1989年4月1日 日本女子大学香雪館(大会幹事:佐藤進)

第一部
シンポジウム テーマ「財政の公共性」

(1)「財政学からみた公共性」宮本憲一(大阪市立大学)
(2)「財政における公共性」貝塚啓明(東京大学)
(3)「憲法からみた財政の公共性―『防衛』費を中心に―」山内敏弘(獨協大学)
(4)「補助金行政における公共性の分析」高橋滋(徳島大学)
(5)「財政の公共性―法学的接近の必要性と可能性をめぐる問題発見的検討―」福家俊朗(名古屋大学)
司会 加藤一明(関西大学) 南博方(一橋大学)

第二部 個別報告
「総合予算調整法と連邦補助金制度改革」横田茂(関西大学)

第八回  研究大会

1990年3月17日 中央大学駿河台記念館(大会幹事:山本徳栄)

第一部
シンポジウム テーマ「政治資金」

(1)「政治資金の法制をどう改めるか」広瀬道貞(朝日新聞社)
(2)「政治資金の私法的アプローチ」三枝一雄(明治大学)
(3)「政治資金と憲法」隅野隆徳(専修大学)
(4)「税財政法学からの補足報告」北野弘久(日本大学)
(5)「労働法学からの補足報告」坂本重雄(静岡大学)
司会 吉田善明(明治大学) 中西啓之(法政大学)

第二部 個別報告
「フランス近代予算議決制度の『転回点』―一九〇〇年の下院議院規則改訂とその背景―」小沢隆一(静岡大学)

第九回研究大会

1991年3月16日 大東文化大学(大会幹事:下山瑛二)

第一部
シンポジウム テーマ「政府開発援助問題の検討」

(1)「受け入れ側からみた日本のODAの問題点」伊藤正二(アジア経済研究所)
(2)「政府開発援助の財政問題」安藤実(静岡大学)
(3)「政府開発援助(ODA)の法的諸問題」鷲見一夫(横浜市立大学)
(4)「総括・法的検討」山本徳栄(中央大学)
司会 佐藤進(日本女子大学) 小沢辰男(武蔵大学)

第二部 個別報告
「『防衛』予算統制の政策的検討―その形骸化と回復の方策―」岡本篤尚(専修大学)

第十回  研究大会

1992年3月21日 一橋大学(大会幹事:南博方)

第一部
シンポジウム テーマ「決算制度」

(1)「国会による事後的財政統制」小林俊之(参議院決算委員会調査室)
(2)「アカウンタビリティからみた自治体決算の改革とは」千葉稔(木村経済研究所)
(3)「決算制度と会計検査院―民主主義的財政コントロールの実効化に向けて―」石森久広(大島商船高専)
(4)「総括―決算制度の憲法的統制―」吉田善明(明治大学)
司会 小沢辰男(武蔵大学) 三木義一(静岡大学)

第二部 個別報告
「『予算書・決算書』から見た特別会計―予算の歳入超過・予算総則・弾力条項―」吉田堯躬(参議院決算委員会調査室)

第十一回  研究大会

1993年3月20日 東京大学山上会館(大会幹事:碓井光明)

第一部
シンポジウム テーマ「財政民主主義」

(1)「アメリカにおける財政統制―一九七〇年代以降の問題を中心として―」中村芳昭(日本大学)
(2)「財政民主主義―財政学の立場から―」池上惇(京都大学)
(3)「財政民主主義―憲法学から―」新井隆一(早稲田大学)
司会 北野弘久(日本大学) 坂本忠次(岡山大学)

第二部 個別報告
(1)「フランス財務統制法制とEC財政法―フランス法のEC法への影響―」伊藤悟(日本大学)
(2)「所得税における法定税率と租税負担率との関係」河野惟隆(拓殖大学)
(3)「日本国憲法の平和主義と財政問題」太田一男(酪農学園大学)
司会 加藤一郎(高崎経済大学)

第十二回  研究大会

1994年3月23日 神戸大学(大会幹事:阿部泰隆)

第一部
シンポジウム テーマ「入札の法制度」

(1)「公共事業入札制度の沿革と問題点」都丸泰助(日本福祉大学)
(2)「入札制度とその運用をめぐる諸問題―土木建設業における談合の構造―」中西啓之(都留文科大学)
(3)「入札の法制度」碓井光明(東京大学)
司会 秋田周(新潟大学) 横田茂(関西大学)

第二部 個別報告
(1)「国政調査権による財政コントロールの現状と問題点」鴫谷潤(参議院決算委員会調査室)
(2)「アドバンス・ルーリングと納税者の権利」小川正雄(京都学園大学)
司会 中村芳昭(日本大学)

第十三回  研究大会

1995年3月18日 中央大学駿河台記念館(大会幹事:山本徳栄)

第一部
シンポジウム テーマ「福祉と財政の法理」

(1)「福祉と負担の法理―生存権保障とその制度的実現をめぐる財政法理―」佐藤進(立正大学)
(2)「福祉の民営化の法的問題」石村耕治(朝日大学)
(3)「低負担・高福祉の法的手法―重い困った者から救われるシステムの確立―」阿部泰隆(神戸大学)
(4)「総括 日本国憲法と福祉財政―新福祉目的税論の展開―」北野弘久(日本大学)
司会 新井隆一(早稲田大学)
第二部 個別報告
(1)「フランスにおける行政上の金銭債務―行政法と財政法の交錯―」木村琢麿(千葉大学)
(2)「税財政法に対する裁判的統制―ドイツの連邦憲法裁判所の違憲性確認判決を参考に―」畑尻剛(城西大学)
司会 碓井光明(東京大学)

第十四回  研究大会

1996年3月17日 大阪府立大学学術交流会館(大会幹事:田中治)

第一部
シンポジウム テーマ「戦後50年と財政法研究への反省(1)―国家財政―」

(1)「戦後五〇年と財政法研究への反省(総括)」吉田善明(明治大学)
(2)「戦後五〇年と公債問題―財政法第4条の意義に関連して―」坂野光俊(立命館大学)
(3)「戦後五〇年と特殊法人問題」碓井光明(東京大学)
司会 三木義一(立命館大学) 藤岡純一(高知大学)

第二部 個別報告
(1)「今日の財政法学における欧米ないしわが国戦前理論継受に関する問題点」甲斐素直(日本大学)
司会 小山廣和(明治大学)
(2)「住専」問題臨時研究会報告(一九九六年七月二〇日)
「公的資金導入と財政運営―財政運営における逆機能の堆積」宮脇淳(北海道大学)

第十五回  研究大会

1997年3月16日 私学会館(大会幹事:北野弘久)

第一部
シンポジウム テーマ「戦後50年と財政法研究への反省(2)―地方財政―」

(1)「地方自治と地方財政権」鴨野幸雄(金沢大学)
(2)「本来的条例主義」太田周二郎(下関市立大学)
(3)「『税外負担』の法的検討」田中治(大阪府立大学)
司会 三木義一(立命館大学) 畑尻剛(城西大学)

第二部 個別報告
「地方分権の動きと地方財政改革」河野惟隆(拓殖大学)
司会 小山廣和(明治大学)

第十六回  研究大会

1998年3月17日 名古屋大学(大会幹事:福家俊朗)

シンポジウム テーマ「赤字財政と財政改革」

(1)「財政赤字問題と制度改革―総論・財政学から―」宮本憲一(立命館大学)
コメント「経費膨張のメカニズムとストック情報の確立」坂本忠次(岡山大学)
(2)「赤字財政と財政改革―総論・法律学から―」北野弘久(日本大学)
コメント「財政法改革の課題」田中治(大阪府立大学)
(3)「公共事業評価法案について―公共事業と法―」阿部泰隆(神戸大学)
(4)「真鶴町 の実験と財政改革―公共事業の観点から―」五十嵐敬喜(法政大学)
コメント「地方主権の構図が見えてきた―地方が中央の改革を迫る真鶴町 の実験―」小川明雄(元朝日新聞論説委員)
(5)「財政赤字と財政監督法―会計検査・監査の視点から―」甲斐素直(日本大学)
コメント「財政監督法と合理性・民主性の論点から」石森久広(熊本県立大学)
司会 太田一男(酪農学園大学) 黒川功(島根大学)

第十七回  研究大会

1999年3月20日 明治大学(大会幹事:吉田善明)

シンポジウム テーマ「財政再建と憲法理念」

(1)「クリントン政権による財政再建と福祉改革」渡瀬義男(国立国会図書館)
(2)「財政構造改革と福祉改革」中西啓之(都留文科大学)
(3)「財政構造改革と地方財政」梅原英治(大阪経済大学)
(4)「財政構造改革と平和憲法」隅野隆徳(専修大学)
司会 小沢辰男(武蔵大学) 山内敏弘(一橋大学)

第十八回  研究大会

2000年3月17日 関西大学(大会幹事:横田茂)

シンポジウム テーマ「社会保障と財政」

(1)「アメリカにおける福祉国家財政の再編」岡本英男(東京経済大学)
(2)「スウェーデンの社会保障財政」藤岡純一(桃山学院大学)
(3)「ドイツの社会保障財政」武田公子(京都府立大学)
(4)「日本の社会保障制度と構造改革の動向―日本憲法規範と社会保障行財政の法理をめぐって―」佐藤進(新潟青陵大学)
司会 碓井光明(東京大学) 鶴田廣巳(関西大学)

第十九回  研究大会

2001年3月17日 青山学院大学(大会幹事:中村芳昭)

シンポジウム テーマ「地方財政権」

(1)「税源配分と地方財政」谷山治雄(税制経営研究所)
(2)「法人事業税の外形標準課税の法的検討―東京都方式の検討を中心として―」北野弘久(日本大学)
(3)「地方財政に対する国の関与と法的問題点―地方債許可制から事前協議制への移行を題材とする試論―」黒川功(日本大学)
(4)「アメリカの一九九六年福祉改革と州政府の動向」根岸毅宏(北星学園大学)
司会 吉田善明(明治大学) 田中巌(地域自治構造研究所) 小山廣和(明治大学)

第二十回研究大会

2002年3月16日 立命館大学衣笠キャンパス創思館(大会幹事:三木義一)

シンポジウム テーマ「行政改革と財政法」

(1)「中央省庁改革―大蔵省改革を中心に―」櫻井敬子(筑波大学)
(2)「国会中心財政主義と特殊法人等」甲斐素直(日本大学)
(3)「財政投融資、特殊法人、構造改革の相互関連性」龍昇吉(立命館大学)
(4)「情報公開と財政法」右崎正博(獨協大学)
司会 佐藤司(神奈川大学) 横田茂(関西大学)

第二十一回  研究大会

2003年3月15日 中央大学駿河台記念館(大会幹事:石川敏行)
第一部
シンポジウム テーマ「地方税財源確保の法制度」
Ⅰ 地方分権と税財源移譲の問題
(1)「地方分権改革論と地方税財源問題―最近の自治体再編を中心に、行政法学からの若干の検討―」白藤博行(専修大学)
(2)「財政システム改革と税源移譲」関野満夫(中央大学)
Ⅱ 地方税財源確保法制度の国際比較
(3)「アメリカの地方税財源法制度」石村耕治(白鴎大学)
(4)「ドイツの地方税財源確保法制度」森稔樹(大分大学)
(5)「補論-イギリスの分権化事情と地方税財政」兼村高文(明海大)
司会 甲斐素直(日本大学) 加藤一郎(高崎経済大学)

第二部 個別報告
「福祉国家論の系譜-福祉レジーム論を中心に-」斎藤忠雄(新潟大)

第二十二回  研究大会

2004年3月13日 龍谷大学(大会幹事:永良系二)

シンポジウム テーマ「社会保険の財政法的検討」

(1)「労働関係(雇用、労災補償)について」佐藤進(新潟青陵大学)
(2)「社会保険としての公的年金」小島晴洋(大阪学院大学)
(3)「医療保険財政システムの課題」一圓光彌(関西大学)
(4)「介護保険の行政法的検討」小林弘人(駒澤大学)
(5)「討論の共通基盤としての社会保険概念」甲斐素直(日本大学)
司会 碓井光明(東京大学) 三木義一(立命館大学)

第二十三回研究大会

2005年3月19日 早稲田大学(大会幹事:小林麻理)

シンポジウム テーマ「複数年度予算制と憲法」

(1)「最近における新しい予算編成手法について~Plan-Do-Seeによる予算制度改革~」富山哲雄(参議院)
(2)「フランスにおける複数年度型予算管理」木村琢麿(千葉大学)
(3)「複数年度予算の行政法的検討~日独比較~」村上武則(大阪大学)
(4)「複数年度予算をめぐる論点整理と展望」碓井光明(東京大学)
司会 甲斐素直(日本大学) 小沢隆一(静岡大学)

第二十四回  研究大会

2006年3月18日 大阪大学(大会幹事:村上武則)

シンポジウム テーマ「教育と財政」

(1)「国公立大学法人と財政」中川義朗(熊本大学)
(2)「私立学校における教育と財政の再検討-憲法学の立場から-」石澤淳好(東北薬科大学)
(3)「『三位一体改革』と義務教育費国庫負担法」三輪定宣(帝京平成大学)
(4)「学生就学支援」柏﨑敏義(関東学院大学)
司会 片山等(国士舘大学)、甲斐素直(日本大学)

第二十五回  研究大会

2007年3月17日 関東学院大学(大会幹事:湖東京至)

シンポジウム テーマ「公業務の私化と財政法統制」

(1)「問題提起と市場化テスト・民間委託」石村耕治会員(白鴎大学)
(2)「独立行政法人」中村芳昭会員(青山学院大学)
(3)「PFI」榊原秀訓会員(南山大学)
(4)「総括」碓井光明会員(東京大学)

司会 甲斐素直会員(日本大学)、小林麻理(早稲田大学)

第二十六回  研究大会

2008年3月15日 西南学院大学(大会幹事:石森久広)

シンポジウム テーマ「自治体財政の健全化」

(1) 小早川光郎(東京大学)「地方分権と自治体財政健全化法――公法学の視点から――」
(2) 金子佳史(福岡市)「自治体財政の健全化――自治体財務の視点から――」
(3) 佐々木隆志(一橋大学)「自治体財政の健全化――会計学の視点から――」
(4) 小林麻理(早稲田大学)「自治体財政の健全化――公会計論の視点から――」
司会 小澤隆一(慈恵医大)、横田茂(関西大)

第二十七回  研究大会

2009年3月21日 北海道大学(大会幹事:岡田信弘)

シンポジウム テーマ「国公有財産の管理」

(1) 清水雅彦会員 (札幌学院大学) 「国公有地売却・公社民営化の憲法政治的考察」
(2) 岡田雅夫氏 (岡山大学) 「『公の施設』の管理と公有財産法制」
(3) 大塚成男会員 (千葉大学) 「財務会計を通じた公有財産の評価と管理」
(4) 石井吉春会員 (北海道大学) 「地域経済の視点からの公有財産管理の課題」
(5) 窪田善則氏 (北海道庁総務部) 「北海道におけるファシリティマネジメントの取組みについて」
司会 木村琢麿 (千葉大学)、佐藤悟(札幌大学)

第二十八回  研究大会

2010年3月20日 神奈川大学(大会幹事:諸坂佐利)

シンポジウム テーマ  「会計検査院」

(1)有川博会員(日本大学)「会計検査院法の変遷と課題」

(2)鴫谷潤会員(元参議院常任委員会専門員)「会計検査院と国会」

(3)村上武則会員(近畿大学)「会計検査院と国民」

(4)早川和宏会員(大宮法科大学院大学)「会計検査院の検査―情報公開・文書管理を通じた国民からの統制」

司会:甲斐素直(日本大学) 、石森久弘(西南学院大学)

 

 

第二十九回  研究大会

2011年3月19日 同志社大学(大会幹事:田中治)

第一部
シンポジウム テーマ 「財政憲法の再検討」

(1) 上代庸平会員(中京大学) 「財政憲法の概念」

(2) 小澤隆一会員(東京慈恵会医科大学) 「財政に関する憲法原則の再検討」

(3) 稲積重幸会員(札幌大学) 「89条論」

(4) 片上孝洋会員(聖カタリナ大学) 「財産権保障の視点からの財政民主主義の再考」

第二部 特別討論

「震災対策と財政法」に関する問題提起  甲斐素直会員(日本大学)
(震災対策と財政法;討論―震災対策と財政法)

司会:柏﨑敏義会員(関東学院大学) 諸坂佐利会員(神奈川大学)

第三十回  研究大会

2012年3月17日  慈恵会医科大学(大会幹事:小沢隆一 )

第一部
シンポジウム テーマ 「東日本大震災後の財源調達と法の諸相」
(1) 五十嵐敬喜会員(法政大学) 「東日本大震災=計画、組織、財源の論点」
(2) 近藤俊之氏(参議院調査室) 「震災復興をめぐる国会論議の整理・分析」

(3) 諸坂佐利会員(神奈川大学) 「震災復興と行政法学―原発賠償の財源調達問題を中心として」

(4) 片桐直人会員(近畿大学)   「復興財源をめぐる諸問題」

第二部 個別報告

「無記名共有地であるため池の固定資産税課税について」 石﨑善隆会員(広島大学大学院)

司会:大石真会員(京都大学)、早川和宏会員(大宮法科大学院大学)

第三十一回  研究大会

2013年3月23日  南山大学(大会幹事 榊原秀訓会員)

第一部
シンポジウム テーマ「大学運営と税財政法上の課題」

報告1 私立大学運営と税財務 石村 耕治 会員(白鴎大学)
報告2 大学運営と市場原理 石井 拓児 氏(愛知教育大学)
報告3 大学運営と財政支援 石川 多加子 会員(金沢大学)
報告4 国立大学運営と財政支援  佐藤 誠二 氏(静岡大学)
司会:小澤隆一会員、上代庸平会員

第二部 個別報告
中国における財政法体系の概況  江 利紅 会員(中国 江西財経大学)

第三十二回  研究大会

2014年3月22日  日本大学(大会幹事 黒川功会員)

シンポジウム テーマ「『財政健全化』をめぐる法の諸相」
報告1  日本における財政規律と予算制度:法制面からの検討  田中 秀明氏 (明治大学)
報告2  アメリカにおける財政民主主義と財政規律       渡瀬 義男 会員(元国立国会図書館)
報告3 ドイツにおける財政規律と法:第二次連邦制改革(連邦財政憲法改革)における起債ブレーキを中心に  上代 庸平 会員(中京大学)
報告4 スペイン憲法における財政健全化条項の意味と意義   野口 健格 会員(慶應義塾大学)
報告5  韓国の財政健全化のための法の諸相          権  海浩 会員(韓国 釜山大学)
司会 小澤隆一会員(慈恵会医科大学) 榊原秀訓会員(南山大学)

第三十三回  研究大会

2015年3月21日  愛知学院大学(大会幹事 小川政雄会員)

第一部
シンポジウム テーマ 少子高齢化の財政と法
シンポジウム

統一テーマ:「少子高齢化の財政と法」(9:30-12:20, 14:20-17:00)
報告1 『少子高齢化と財政』をめぐる法と権利の諸相-企画趣旨説明も兼ねて
小沢 隆一会員(東京慈恵会医科大学)
報告2 「少子高齢化の財政と法-憲法学からの接近
藤野美都子会員(福島県立医科大学)
報告3 保育制度改革にみる法と財政の課題-行政法学からの接近
大沢 光 氏 (青山学院大学)
報告4 社会保障改革と医療提供体制の再編‐社会保障論・医療経済論からの接近
横山 壽一氏 (金沢大学)
個別報告: フランス会計院の法的社会的地位
岩垣 真人会員 (一橋大学)

司会:柏﨑敏義会員(東京理科大学)・伊川正樹会員(名城大学)

第三十四回  研究大会

2016年3月19日(土) 大阪経済大学(大会幹事 梅原英治会員)
シンポジウム統一テーマ:地方創生と財政法(9:30-12:20, 14:20-17:00)
報告1 地方財政制度改革の現状と課題                    平岡和久(立命館大学)
報告2  地方(財政)制度改革への法的視点 憲法学から      市川直子(城西大学)
報告3  固定資産税の諸問題-空き家対策、課税誤り等を題材に-  三野靖(香川大学)
報告4 地方(財政)制度改革の現状 …大阪の事例(仮題)     梶 哲教(大阪学院大学)
ショートスピーチ:村上武則(近畿大学)

司会:小澤隆一(慈恵会医科大学)・榊原秀訓(南山大学)

第三十五回  研究大会

2017年3月18日(土) 中央大学・後楽園キャンパス(大会幹事 畑尻剛会員)

シンポジウム統一テーマ:「政治活動と財政法」(9:30-12:30, 14:30-17:00)
報告1 政治資金とその規正をめぐる現状と課題                  上脇博之氏(神戸学院大学)

報告2 政党助成法の憲法的統制――政党助成法改革の視点            加藤一彦氏(東京経済大学)

報告3 地方議会・議員の活動にかかる経費――議員報酬,政務活動費を中心に
板垣勝彦会員(横浜国立大学)
報告4 政治活動と財政法――政治倫理条例の視点から             佐藤雄一郎氏(熊本県立大学)

個別報告「議会関与法における予算措置と議会による予算統制の考察」    鎌塚有貴氏(明治大学大学院)

司会:小澤隆一会員(東京慈恵会医科大学)・伊藤悟会員(日本大学)

第三十六回  研究大会

2017年11月4日(土)白鴎大学東キャンパス(大会幹事 石村耕治会員)
シンポジウム 統一テーマ:「財政法70年」(9:30-12:30, 14:30-17:00)
報告1 碓井光明会員 「財政法70年に思う」
報告2 石川健治氏  「日本国憲法・清宮四郎・財政法」
報告3 隅野隆徳会員 「日本国憲法の平和主義と財政法の課題」
報告4 岩垣真人会員 「沖縄が置かれる財政環境の歴史的展望」

司会:小澤隆一会員、清水雅彦会員

第三十七回 研究大会

2018年11月3日(土)新潟大学駅南キャンパスときめいと(大会幹事 今本啓介会員・土屋武会員)
シンポジウム 統一テーマ:「負担金と租税をめぐる財政法学的研究」(9:30-12:30, 14:30-17:00)
報告1 森稔樹会員 「日本における負担金と租税をめぐる法的分析」
報告2 高端正幸氏  「税・社会保険と自己責任社会からの脱却」
報告3 石村耕治会員 「アメリカにおける「負担金/課金」か「租税」かをめぐる財政法学上の課題」
報告4 田尾亮介会員 「租税を使わない国家・序説-アメリカ・ドイツのビジネス改善地区(BID)と日本の受益者負担」

司会:柏﨑敏義会員、北見宏介会員

第三十八回 研究大会

2019年10月26日(土)名城大学天白キャンパス(大会幹事:伊川正樹会員・北見宏介会員)
シンポジウム 統一テーマ:「PFIの動向と財政法」(9:30-12:30, 14:30-17:00)
報告1 板垣勝彦会員(横浜国立大学)「PFIの法的課題」
報告2 宇野二朗氏(横浜市立大学)「地方公営企業と官民連携」
報告3 庄村勇人会員(名城大学)「イギリスにおけるPFI事業からの撤退」
報告4 竹林昌秀氏(まんのう町議会議員)「PFIの長短と地方財政」

司会:榊原秀訓会員、鳥飼貴司会員

第三十九回 研究大会

2020年11月7日(土)Web会議システムZoomを使用してのオンライン大会として開催(大会幹事:森稔樹会員)
シンポジウム 統一テーマ:パンデミックと財政法学
報告1 板垣勝彦会員(横浜国立大学)「新型コロナ対策にみる義務的補償と政策補償」
報告2 上代庸平会員(武蔵野大学)「ウィズ・コロナ時代の財政法-コロナ危機下のドイツにおける『財政法』像との比較から」
報告3 石村耕治会員(白鴎大学名誉教授)「アメリカのパンデミック対策と損失補償訴訟」

個別報告 竹林昌秀会員(まんのう町議会議員)「合併特例財政措置の成果と資金力比率 まんのう町の検証から」

司会 森稔樹会員、今本啓介会員

 

第四十回 研究大会

2021年11月6日(土)Web会議システムZoomを使用してのオンライン大会として開催

シンポジウム 統一テーマ:「コロナ下の社会変容と財政法」
報告1 伊藤悟会員(白鴎大学)「日本のデジタル社会形成と財政法学」
報告2 阿部徳幸氏(日本大学)「税理士の目から見たコロナ支援金」
報告3 鎌塚有貴会員(三重短期大学)「コロナ下のICT教育環境整備に関する財政的課題」

個別報告(日本財政法学会研究奨励賞受賞報告を兼ねて)松本奈津希会員(広島修道大学)「最低生活保障の法理の形成と具体化」

司会 鳥飼貴司会員、奥谷健会員

 

第四十一回 研究大会

2022年11月19日(土)Web会議システムZoomを使用してのオンライン大会として開催

シンポジウム 統一テーマ:「予備費」
報告1 伊藤悟会員(白鴎大学)「予備費に関する総合的検証」
報告2 藤井亮二氏(白鴎大学)「財政学から見た予備費」
報告3 片桐直人会員(大阪大学)「憲法学から見た予備費を巡る考察」
報告4 小林麻理会員(早稲田大学)「会計検査から見た予備費」

司会 鳥飼貴司会員、今本啓介会員
 

第四十二回 研究大会

2023年11月25日(土)武蔵野大学有明キャンパス及びWeb会議システムZoomを使用してのハイブリッド方式で開催(大会幹事:上代庸平会員)

シンポジウム 統一テーマ:「文化と税財政法上の課題」
報告1 後藤和子氏(摂南大学)「文化支援の理論・現状・課題」
報告2 榊原秀訓会員(南山大学)「文化芸術に対する補助金とその司法審査」
報告3 國井義郎会員(名古屋学院大学)「財政法と名古屋城天守閣木造復元事業―文化財保護行政と観光資源活用施策―」
報告4 鳥飼貴司会員(日本大学)「文化と税財政法上の課題」

個別報告 竹林昌秀会員(まんのう町議会)「佐文の雨乞『綾子踊』の伝承と公的助成-重要無形民俗文化財からユネスコ無形文化遺産へ-」

司会:伊藤悟会員、斉藤徹史会員